当院の様子

拡大写真

写真1

写真2

写真3

写真4
写真5
写真6

  • メディカルコート
    マリス外観
  • 当院入口
  • 受付
  • 待合室
  • 診察室
  • 手術室

外来検査機器


デジタルレントゲン

オートレフケラトメーター(ニデック社製:ARK-530A)

眼の屈折力を測定し、近視や遠視、乱視などの程度を測定するのに用いる機器です。
光を瞳孔から眼の内部にあて、目の底から反射する光の状態を測定して遠点位置を割り出し、それを屈折度数に置き換えることで化学的に眼の屈折力や、近視、乱視の度数が把握できます。
ARK-530Aについて詳しくはこちら>>


ノンコンタクト・トノメーター

ノンコンタクト・トノメーター(ニデック社製:NT-530)

従来のタイプより眼圧測定時の風圧が軽減して測定でき、以前風圧での測定が苦手であった方も安心して測定が可能です。
測定の際は片眼につき三回測定し平均値での評価いたします。
NT-530について詳しくはこちら>>


液晶字づまり視力検査器(TOMEY社製:CV-7000)

液晶字づまり視力検査器(TOMEY社製:CV-7000)

当院では大学病院でも使用している5m視力表を採用しております。
コントラストがはっきりし視力の評価やメガネ処方・コンタクト処方に大変有効です。
また文字を一つにすることもできるため、お子様の視力検査にも適しています。


オートレンズメーター

オートレンズメーター(TOMEY社製:TL-5100)

眼鏡のレンズの度数を計測可能な機器です。
遠近両用の眼鏡レンズも測定を瞬時に可能です。
現在使用の眼鏡の度数も低矯正・過矯正でないかどうかもお調べできます。


3次元眼底像撮影装置(TOPCON社製:DRI OCT Triton)

3次元眼底像撮影装置(TOPCON社製:DRI OCT Triton)

網膜の断層画像を撮影します。これにより、診察だけでは分かりにくい網膜の状態を明らかにし、網膜の病気に対する治療方針の決定や、 治療効果の判定に役立てることができます。
OCTを必要とする代表的な疾患は、 緑内障、加齢黄斑変性、黄斑円孔、黄斑前膜、糖尿病黄斑症、黄斑浮腫などです。


具体的には
1:緑内障の評価では視神経のまわり360°の網膜の厚みを評価することで進行の具合を客観的に評価することが可能。
2:当院でも加齢性黄斑変性治療目的におこなっている硝子体注射の治療前後の評価に大変有効です。
3:また他の黄斑疾患・糖尿病に伴う黄斑浮腫変化を早期に発見できます。

従来は、造影剤を使用しないと観察することができなかった眼底の循環状態を造影剤なしで観察することができます。


オートレンズメーター

角膜形状解析・屈折解析装置(ニデック社製:OPD-Scan Ⅲ)

眼の屈折を調べる際に従来では、眼球全体での屈折表示のみでしたが、この機器では、角膜のみでの屈折値を測定可能となります。
また角膜形状を瞬時に測定することができ、角膜移植後の評価また円錐角膜の診断もオートで計算し%表示が可能です。
白内障手術前の検査としても角膜形状を評価しておくことはとても大切な項目で眼内レンズ(乱視用)を挿入する際に大きく役立つ機器です
OPD-Scan Ⅲについて詳しくはこちら>>


視野検査機器


高圧滅菌器

自動視野計 -静的視野検査- (カールツァイス社製:ハンフリー)

点眼加療・手術治療を受けた緑内障患者の評価で一番信頼度が高い検査がこの視野検査になります。
定期的に検査することにより治癒の効果・病態の進行具合を確実に把握することが可能です。


ゴールドマン視野計

ゴールドマン視野計(動的視野検査)

視覚障害者の認定(1級から6級)の際にはこの視野検査が必要となります。
進行した緑内障や難病である網膜色素変性の評価に必要な検査となります。
高齢で自動視野検査ができない方でも検査をお受けできる機器です。


白内障手術前検査機器


定温器

角膜内皮細胞測定装置(TOMEY社製:EM3000)

角膜内皮細胞とは、角膜をなす表層・中層・深層のうち深層にある細胞です。この細胞は分裂能力がなく、一度傷つくと再生しない重要な細胞です。
この装置では、内皮細胞の数や形を調べて角膜の状態を観察します。
白内障手術前に手術可能かどうかを決める重要な検査です。
また手術後も術後1週間・1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・1年での評価が必要な検査です。
検査は光線追尾による検査で、自動的に瞳孔を器械が探し、ピントを合わせます。
細胞数も手動でなく、自動でカウントいたします。


光学的眼軸長測定装置

光学的眼軸長測定装置(カールツァイス社製:IOLマスター500)

当院では白内障手術前のレンズのパワー決定において,2種類のタイプの眼軸帳検査をお受けいただいています。
ひとつはこの非接触型のIOLマスターによる眼軸長測定で、
特に多焦点レンズの度数決定前の検査で必要と考えられているものです。


光学式眼軸長測定装置(TOMEY社製:OA-2000)

光学式眼軸長測定装置(TOMEY社製:OA-2000)

当院では白内障手術前のレンズパワー決定において、2種類のタイプの眼軸長検査をお受けいただいています。
光学式眼軸長測定装置は非接触で眼軸長を測定でき、従来の装置よりも早く測定できます。また一度の測定で角膜、角膜形状、眼軸長、水晶体の厚みなど様々な測定ができます。


照射器

超音波画像診断装置・眼軸長測定装置(TOMEY社製:UD-6000)

ふたつめの眼軸長測定機器で接触型の眼軸長測定装置になります。
非接触型のIOLマスターでは進行した白内障症例では、測定できない場合が生じることがあります。
そのような症例でも測定可能です。当院では非接触型の検査とあわせ全症例に測定をおこなっています。
また超音波画像診断装置の機能もそなえているため、眼底出血で眼底観察が困難な症例でも網膜剥離の有無の判断が可能です。


レーザー機器


ビズラスヤグレーザー装置

ビズラスヤグレーザー装置(カールツァイス社製:VIZULUS/YAGⅢ)

外来によるレーザー手術ができます。
網膜格子状変性や網膜裂孔に対して進行した網膜剥離になってしまう前の段階での早期治療が可能です。
また、糖尿病網膜症にも有効なレーザー治療が可能です。
ただし糖尿病に関しては内科との連携も大切で、無治療の場合内科への積極的な受診をこちらからおすすめしています。
この機器はヤグレーザー機能もあり、白内障術後に数年で生じることのある後発白内障に対する治療も可能です。


白内障手術機器


CENTURION® VISION SYSTEM WITH ACTIVE SENTRY®

CENTURION® VISION SYSTEM WITH ACTIVE SENTRY®

灌流圧センサー内蔵のハンドピースがあらゆる変化を検知。新たな次元の手術を提供する超音波白内障手術装置
世界初の灌流圧センサーを内蔵した超音波ハンドピースを搭載したCENTURION® Vision System with ACTIVE SENTRY®は、安全性、安定性、コントロール性を追求した設計により新たな次元の白内障手術を提供します。術中全ての瞬間において術者の意思に瞬時に反応、高い前房安定性と一貫した眼内圧を維持することで低侵襲で高効率な手術を提供します。
CENTURION® Vision System with ACTIVE SENTRY®について詳しくはこちら>>


VERION image guidance system

VERION image guidance system

イメージガイダンス付きのVERION®は、効率性と精確性を維持する、よりスマートなプランニングソリューションです。外来で測定された検査値と、高精度なリファレンス画像を基に手術計画を作成します。作成されたデータは、手術時の顕微鏡下にデジタルガイダンスとして投影されます。

クリニック概要

横浜みなと眼科

所在地
〒232-0024
横浜市南区浦舟町4‐47‐2
メディカルコートマリス3階
電話
045-243-1313
最寄駅
横浜市営地下鉄「阪東橋」駅より徒歩4分
横浜市立大学付属市民総合医療センターの正面にございます。

診療時間

  日・祝
9:00~12:30 -
15:00~18:30 - -

休診日 土曜午後・日曜・祝祭日
▲:火曜・木曜の午後は手術のみとなり、一般外来はございません。
※水曜午後、木曜午前は代診の医師による診察となります。

accessmap

医院概要の地図

ページトップへ

Copyright©   横浜みなと眼科. All rights Reserved.